カーテンの機能
お手入れ方法
繊維の特徴
カーテン生地の種類
縫製スタイル
ウエーブ加工
![]() |
火がついても燃えにくく、燃え広がらない性能をもったカーテンです。 消防法施工規則に基づいた、日本防災協会等の試験合格品です。 |
---|---|
![]() |
ご家庭の洗濯機で丸洗いが可能です。 |
![]() |
光を遮るカーテンで、暗幕効果があります。 |
![]() |
カーテンのウエーブを美しく保つ形状記憶/形態安定のプリーツ加工対応商品です。 |
![]() |
光をより効果的に反射させ、日中、屋外から室内を見えにくくするレースです。 |
![]() |
昼も夜も屋外から室内を見えにくくする機能を持つ商品です。 |
![]() |
遮熱率25%以上(小数点第1位四捨五入)、採光率0.6%以上のシアーカーテンです。 |
![]() |
紫外線遮蔽率60%以上のシアーカーテンです。 紫外線の透過を抑制することで、家具や室内の日焼けによる劣化や色褪せを防ぎます。 |
お手入れ方法
繊維の特徴
カーテン生地の種類
縫製スタイル
ウエーブ加工
カーテンのお手入れについて |
|
---|---|
家庭で洗濯する場合 |
|
クリーニング店に 依頼される場合 |
カーテンのクリーニングを取り扱っている専門店へ依頼してください。 トラブルを避けるために、寸法や「洗濯取扱絵表示」をお互いに確認してください。特に、ドライ表示のセキユ系マークの有無にはご注意ください。 |
洗濯取り扱い絵表示について | 洗濯取り扱い絵表示については、こちら をご覧下さい。 |
カーテンの機能
繊維の特徴
カーテン生地の種類
縫製スタイル
ウエーブ加工
繊維は大きく天然繊維と化学繊維に分けられ、化学繊維の中でもポリエステルを含む合成繊維が多く使われています。
天然繊維の感覚的な良さと合成繊維の機能的な良さがそれぞれにあり、
多くの場合、互いの欠点を補うように、共用して使われます。
綿 | 天然繊維の代表で、吸湿性に富み、風合いがよい。欠点は、色落ちなどの脱色、変色をおこしやすい。また、湿度により伸縮があり注意を要します。 |
---|---|
麻 | 吸湿、放湿性とも綿より優れており摩擦に強く、光沢がある。綿と同様の欠点をもっています。 |
絹 | 天然繊維の内でもっとも細く強いもので、非常に上品な光沢があり発色性に優れています。欠点は、光に弱いため、カーテンに使用する場合は裏地の取り付けをおすすめします。また、しわになりやすい性質があります。 |
ウール | 羊から採取される繊維。保温性や弾力性、吸水性が優れています。虫に弱く縮みやすい性質を持っているので注意が必要です。吸水性があるため、高密度の織物は特に表面はさらっと状態を保つ事ができます。 |
ポリエステル | 軽く、ほとんど水を吸わないため早く乾きます。洗濯による収縮が少ないため、カーテン地に使用される繊維の大半を占める。欠点は、静電気を起こしやすく汚れがつきやすい性質があります。 |
---|---|
レーヨン | 大きくは化学繊維のうちに入るが、植物繊維からなる再生繊維。すぐれた染色性をもっており、ドレープ性がよい。欠点は、しわになりやすく湿度により伸縮があり、水洗いはできません。 |
アクリル | ウールに似た性質をもつ合成繊維。欠点は、熱に弱いためアイロンの温度に注意が必要です。柔らかくて軽く、染め上がりがよいですが、ポリエステル同様静電気を起こしやすい性質があります。 |
アクリル系 | 性質はアクリルに似ているが、難燃性が加わります。 |
アセテート | 半合成繊維。絹のような光沢と、手触りがあります。強度は弱いので注意が必要です。 |
ポリウレタン | ゴムのように伸びる弾性繊維。 |
ナイロン | 合成繊維。合成繊維の中では強度が強く、摩擦には特に強い性質を持っています。熱に弱いことや黄変しやすいので注意が必要です。 |
カーテンの機能
お手入れ方法
カーテン生地の種類
縫製スタイル
ウエーブ加工
ジャカード織 | 織物の模様に応じて穴を開けた紋紙と針の動きにより、ドビー織より複雑な地模様や大きな柄を表現した織物。 |
---|---|
ドビー織 | ジャカードより少ない変化の組織をドビーという開口装置を使用し織った織物。 |
プリント(捺染) | 一般的に生地に染料または顔料を用いて、柄を染めたもの。顔料とは染料が水溶性に対して、水や油に溶けない色素のことです。(糊料を固着材としてプリントされます。)
その他のプリントの一例1. 転写プリント転写紙を生地に重ね合わせて熱を加えてプリントしたもの。 2. オパールプリント2種類の繊維(耐酸性繊維と植物性繊維)で織った生地を、酸化剤を使って柄を抜いてプリントしたもの。通常2種類の繊維とはポリエステルと、綿やレーヨンが多い。 |
ベルベット | 短めの毛羽で覆われており、光沢が美しい織物。大変ドレッシーで豪華な雰囲気がある。 |
ボイル | 経・緯糸に強い撚り糸を使って平織りにしたレース。 レースとして使用すると、光の乱反射によって室内が比較的見えにくい特性を持っている。手触りはさらさらとしている。 |
オーガンジー | 経・緯糸に分繊糸を使って平織りにしたレース。 硬い手触りと光沢のある仕上げが特徴。 |
ケースメント | ドレープとレースの中間にあり、粗い織り目のカーテン。 ドレープの遮断性や重圧感またレースの透過性の両方をあわせ持つことが特徴。 |
ブラックアウト(遮光カーテン) | 遮光率99.4%以上の遮光性を有するカーテン。 |
カーテンの機能
お手入れ方法
繊維の特徴
縫製スタイル
ウエーブ加工
3つ山
カーテンの上部に3つ山を取るスタイル。ドレープ性が豊かになり、豪華な仕上がりになります。約2倍ヒダと約2.5倍ヒダの仕上がりです。
2つ山
カーテンの上部に2つ山をとるスタイル。約1.5倍ヒダの仕上がりです。
クレープ
カーテン上部をクレープギャザーテープで上下交互にプリーツを作るエレガントなスタイル。
約2倍ヒダと約2.5倍ヒダの仕上がりです。
ギャザー
カーテン上部をペンシルギャザーテープでプリーツを作るフェミニンなスタイル。
約2倍ヒダと約2.5倍ヒダの仕上りです。
フラット
広げると1枚の布地のような状態になるシンプルなスタイル。シンプルな作りであるからこそ、生地本来の素材感、デザインを生かすことが出来ます。
ハトメ
生地にハトメ(鳩目)を打ち込み、レールに通すスタイル。生地本来の自然なドレープ感が楽しめます。ややモダンでカジュアルなイメージがお好きな方にお奨めです。
フレンチカーテン
バイアステープでレースを縁取るスタイルです。
窓辺に程良いアクセントを与えます。
L型装飾フリルカーテン
スネークミシンを使用した当社オリジナル立体フリル縫製です。
スカラップカーテン
当社は裾の仕上がりがシルエットにより3タイプお選びいただけます。フリル、マクラメまたはフレンジを付けてフェミニンに仕上がります。腰窓にお奨めです。
カフェカーテン
元々は窓に目隠しをするために付けられた丈の短いカーテン。
当社の仕様は上部ポール通し、耳立て付きです。
生地を昇降させ、お好みの高さに調節できるスタイル。
昇降させることにより、光の調整が簡単にできます。
腰窓や小窓など限られたスペースでも生地本来の持ち味が生かせます。
プレーンシェード
自然なたたみあがりで生地本来の素材感や風合いを楽しめます。
シャープシェード
横にバーが等間隔で入れてあり、裾がバーの効果で弛みなく直線がきれいに出るスタイル。すっきりとした仕上がりになるので、生地を選ぶ時に、お部屋のイメージに合わせてモダンなテイストや、和テイストにもお奨めです。
バルーンシェード
閉めた時にはフラットですが、たたみあげると裾がバルーン状になるロマンティックなスタイル。
ベッドスプレッド
寝室の印象を大きく左右させるアイテム。インテリアの要素もありながら、寝具のズレを抑えることや保温性を上げるなどの機能性もあります。
カーテンとコーディネイトすれば、お部屋の統一感を演出できます。
クッション
正方形の各種サイズに加え、53cm×30cmの腰当て用横長タイプも取り揃えています。
共生地パイピンク付き、無しが選べます。
ハード加工タイプ
スティフナー(含浸)加工仕上げです。 窓口にお問い合わせください。
チェーン式
プルコード式
プリエフ加工タイプ
接着裏地(熱圧着)で裏から補強しているため、異なる2色の適応生地の組み合わせもお楽しみいただけます。(掲載写真は両サイド5cmを別色にした組み合わせ例です。)
チェーン式
プルコード式
ソフト加工タイプ
レースの素材性を損なわずロールスクリーンとして機能します。(両サイドソニックテープ仕様)プルコード式は対応いたしません。
チェーン式
カーテンの機能
お手入れ方法
繊維の特徴
カーテン生地の種類
ウエーブ加工
カーテンのウエーブを美しく保つプリーツ加工です。
次のいずれかをご指定ください。
(一部、ソフトウエーブのみ適応の商品があります。)
ソフトウエーブ加工 (形態安定) |
簡易的に完成品のカーテンを吊るした状態でカーテンの前と後ろから熱を加える方法。 数回(3~5回ぐらい)の洗濯でウエーブが消失します。 |
---|---|
ハードウエーブ加工 (形状記憶) |
蒸気窯を使用した半永久的な効果のある方法です。 長くきれいなウエーブが持続します。 |
上部仕様 | 3つ山約2.5倍ヒダ・約2倍ヒダ 2つ山約1.5倍ヒダ フラット約1倍ヒダ(ソフトウエーブ加工は対応しておりません。) |
---|
ご注文に際しての注意 | ウエーブ加工は、一般の縫製に比べ若干の期日を必要とします。 |
---|---|
メンテナンスについて | ウエーブ加工をした場合、取り扱い絵表示が変わります。 手洗いの場合は、美しいウエーブを持続させるため吊り干し乾燥がお勧めです。 ドライクリーニングの場合は、石油系の溶剤を使用するようクリーニング専門店にご依頼ください。 いずれの場合もアイロンは不可、タンブラー乾燥は、お避けください。 |
カーテンの機能
お手入れ方法
繊維の特徴
カーテン生地の種類
縫製スタイル